今回から【リバーサイド編】建設者でまったりサバイバルを開始したいと思います!
ローズウッド編、マルドロー編を経て様々な知見を携え、リバーサイドでのサバイバルを開始します!
今回も職業は消防士、特性は下図の通りです。
マルドロー編のキャラと比べて、「器用」と「遅読家」を外しています。やはり本を読むのが遅いのは痛い。ただ、「器用」も捨てがたかったのですが、ここは断腸の思いで外しました。
見た目はデフォルトのままで下図の通りです。
今回も目標は「1か月間生き残る」にしたいと思います。ミスしなければ大丈夫。ミスしなければ。
リバーサイドと言えば工具店。
工具店と言えばマチェットやらスレッジハンマーなんかがさぞかしたくさんあるのでしょうと舌なめずりしてしまいます。
スポーンされた場所も幸い工具店に近い。工具店に行かない手はない!他の民家など目もくれず工具店に向かいます。
きっとレアアイテムがわんさかあるに違いない!はやる気持ちを抑え、工具店に侵入。
収穫は種と金属棒ぐらいでしょうか、
うーん、前にやったときはマチェットあったんですが。リバーサイド編は前途多難かもしれません。
期待した工具店にはめぼしいものが無くがっかりした前回。まぁまだ始まったばかり。勝負はこれからです。
とりあえず、工具店の近場の店舗やら民家やらを物色していきます。
と、探索を続けていたその時!
残念ですが、ここに置いておきます。
引き続き探索を進めていたその時!
ゾンボイドやっていて、For Saleなのにバリケードハウスなのは初めてです。
まぁ、とはいえバリケードハウスなのは変わらないはずなので中には有用なものがたくさんあるに違いない!
さっそく中を探索してみましょう!
こんなんなんぼあってもいいですからね。
収穫はありましたねー。次回からもマップ上の拠点候補に向かい通りすがりの民家の探索をすすめていきます。
売り出し中のバリケードハウスから有用な武器を見つけた前回。民家の探索をしながら、拠点候補に向かいます。
リバーサイド編を始めてから、民家の探索をして気づいたことがあります。
警報装置設置率が高い!リバーサイド編を開始して1時間。すでに2回も警報がなっています。難易度が黙示録だったらもう終わっているレベル。
そしてまた、
リバーサイドに住んでいる方の防犯意識の高さがうかがえます。警報が鳴ったら、探索は後回しにして、その場からいったん立ち去ることが大事です。
引き続き、拠点候補に向かいながら探索を行いますが、途中の民家で警報が鳴らなきゃいいけど。
拠点候補に向かう途中に警報が鳴りまくった前回。引き続き拠点に向かうがてらに民家の探索を行います。
本当にリバーサイドの方々の防犯意識の高さに脱帽です。でも、リバーサイドを脱出するときに警報の電源は切っていって欲しかった。
もう!全然探索が進みませんし、拠点候補にも近づけません。
リバーサイド編始めて2時間で7回も警報がなりました。自己新記録です。警報の多さにめげずに探索を続けていると、
よしよし!発電機は今はまだ使わないけどオーケーです。ここにあることは覚えました。
そうこうしているうちに、拠点候補に到着。
次回、拠点候補内を探索します。
防犯意識高い系住人が切り忘れた警報機が何度も鳴りながらも、なんとか拠点候補にたどり着いた前回。
まず拠点候補内の安全を確保します。どこかのドアをドンドン叩く音がするので、慎重に探索します。
ドンドン叩かれたドアを発見したので意を決して開けるとゾンビと共に大音量!
おぉ!ドンという音!これこそがゾンボイドですね。
拠点内にもうゾンビはいないようなので安心して探索を終えることができました。
拠点は確保したので、拠点付近の民家の探索を行い、カーテン、調理鍋、ガソリン缶をゲット。
カーテンを拠点につけてしっかり安全も確保。
調理鍋は外に置いて雨水を確保。
ガソリン缶は燃料確保用。
うーん、我ながら完璧です。
拠点近くは車庫併設の家屋が多く、ガソリン缶が確保できたのはGoodですね。
肝心の車は車庫に無いんですけどね。
とりあえずガソリン缶があるので、停電になる前にガソリンを確保したく探索しつつガソリンスタンドに向かうことにしました。
なんとかマップの西スーパーマーケット近辺まで到着し、ガソリンスタンドまであと少し。車も何台かあるので動く車無いかなぁなんて探していたその時。
よし!これで探索がかなり楽になります!あとは発電機の使い方があればなぁ。
ガソリンスタンドに向かう途中に動く車をGetした前回。そのままガソリンスタンドに向かいます。
いいですねー。非常に良い収穫です。
満タンのガソリン缶をそのままGSに置いておきます。あとはGS用発電機があれば停電しても燃料には困りません。
とりあえず眠いのでいったん帰宅します。そのまま商店街を通って、ついでに郵便局と本屋で「発電機の使い方」を探そうかと思います。
郵便局では「発電機の使い方」は見つからなかったので、次は本屋へ行きます。
またかよ!何のために警報機をオンにしているのか教えてくれ!
本屋で「発電機の使い方」を探そうとして、本屋の正面のドアを開けて入ったら
警報機が鳴ってすぐに逃げ出した前回。
警報機も鳴りやんだので気を取り直して本屋内を探索しようと戻ったら
これでは安心して探索できないので、消火斧に持ち替えてサクっと掃討
あらかた掃討したので、安心して改めて本屋内を探索します。「発電機の使い方」があれば嬉しい。
うーん、またも「発電機の使い方」は見つからず。本屋で見つかったことがないんですが、本当にあるのかな。
荷物もたまってきたし、モーテルにあったウォーターサーバーもいただいて今回は帰宅。目的のものが見つからずウォーターサーバーだけ持って帰るって前もあったような(2024/09/01 【マルドロー編】痛恨のミスを参照)。
でも家にウォーターサーバーが2つある画は悪くない。
ウォーターサーバーを2個手に入れてご満悦になった前回。引き続き探索を勧めます。まだ拠点近くの民家の探索が済んでいなかったので、探索してみましょう。
狙いは「発電機の使い方」と発電機。どうか見つかりますように。
いやー「発電機の使い方」全然ないですね。隣町までいかないとないのかな。
車庫あるけど、発電機もない。
今思うと、倉庫がたくさんあったローズウッドってやっぱり過ごしやすかったなぁと回顧。操作ミスで死んでしまったことが本当に悔やまれます(2024/07/25 旅の終わりを参照)。
しかし、リバーサイドに「発電機の使い方」ってあるのだろうか。それだけが心配です。
未だ見つからないレア本「発電機の使い方」を探し続けていた前回。今回も
民家探索を続けて探します。
相変わらず防犯意識高い系住人の方々、感服いたします。めげずに探索再開。
ちなみに探索しながら時間になったらテレビを見てレベル上げしています(テレビ参照)。
この日もテレビでレベル上げしようとしたら
テレビ終了。まぁいつかは訪れるこの瞬間。仕方ないですね、めげずに探索再開。
探索再開直後、小屋のある家の小屋を探索していたその時!
よし!
しかし「発電機の使い方」がまだ見つからない。本が無ければ発電機も無用の長物。
書籍「発電機の使い方」をひたすら探し続けていて未だ見つかっていない前回。
今回も根気強く民家を探します。
私の経験からすると、店舗より民家にあるので民家の探索を行います。
あった!ありました!思わず声出た!思わずガッツポーズした!山王戦の安西先生ぐらいガッツポーズした!
よーし、これで発電機を動かせます。まずは停電に備えてガソリンスタンドに発電機を設置しよう。
「発電機の使い方」を探し求めて3千里。やっとのことで民家で発見した前回。まずはガソリンスタンドの電気を確保すべく、ガソリンスタンドに発電機を設置しに行きます。
ガソリンスタンドに着いたので、発電機を接続。
よーし、これで停電への備えもできました。
いいですね。順調です。
あとは、拠点の水を確保するために2階に雨樽を設置したいと思います。
そのためにはスレッジハンマーが必要です。こちらもレアアイテム。
果たして簡単に見つかるでしょうか。
GSに発電機を接続し、停電後の燃料確保に成功した前回。次は生きるために必須の水を確保するために、2階に雨樽を設置したいと思います。
正確には2階の外に雨樽を設置して、雨水がたまるようにして置き、1階のシンクをつなげることで、雨が降ふったら雨樽に水が溜まり、シンクからはきれいな水が出てくる仕組みです。
詳細な作り方は以下に記載しました。↓
で、2階の外に雨樽を設置するには2階の壁をぶち破る必要があり、そのためにはスレッジハンマーが必要です。
スレッジハンマーは経験上郊外の倉庫にあることが多く、リバーサイドにもあるかと探したら、ありましたよ、倉庫。リバーサイドの南西、以下の図の赤丸の部分です。
詳細マップ
倉庫にはゾンビが大量にいるかもしれませんので、しっかり準備していざ倉庫へ。
・
・
・
倉庫に到着し、順調に内部に侵入。奥の木箱を調べまくります。
その後も丹念に木箱を探しますが、なかなか見つからないスレッジハンマー。
・
・
・
スレッジハンマー、ありませんでした!
そういえば、下にもう一個倉庫があったので、そちらも探してみましょう。
スレッジハンマーを探しに倉庫に来たのに見つからず落胆しているところに倉庫は2つあったのに気づきもう一つの倉庫を探すと決めた前回。
2つ目の倉庫は近いので、ささっと車で向かいます。
事故りました!広いところで車を柱にぶつける大失態。まだ車も走れるみたいだし、怪我もないのが不幸中の幸い。集まるゾンビをサクっと倒して、倉庫探索に向かいましょう。
ゾンビ掃討後、倉庫に到着。内部探索を開始します。
おそらく、生きていた人々の避難場所だったのでしょう。武器を持ったゾンビやリュックを背負っているゾンビもいます。ゾンビがいいものを持っているかもしれません。
ゾンビの掃討とゾンビからのアイテム確保もおわったのでゆっくりと木箱を探索するとしましょう。
しかし、以降はめぼしいものは見つからず。スレッジハンマーは無いかもと、嫌な予感がしてきました。
と、あきらめかけたその時!
よっしゃぁぁぁ!ついに見つけた!まだまだ探したいですが、ここは深追いせずいったん帰宅します。次回は2階に雨樽を置いて、1階に配管して水道停止に備えたいと思います。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。